- 目次
-
- 1 出前授業・講座の概要と目的
- 2 2024年度の出前授業・講座等の実績
- 3 小学校
- 4 中学校
- 5 自治体等への協力
- 6 出前授業・講座のプログラム
出前授業・講座の概要と目的
「プラスチックはとても身近なもので、人々の暮らしになくてはならないもの」であること、「リサイクルはなぜ必要なのか」、「リサイクルはどのようになされるのか」、「リサイクルのためには分別排出が大切」であることを、実例をあげた講義と製造現場の動画や再現実験を通じて学び、資源循環を実践する人を育てる。
身近な題材を取り上げる実験で理科学習の面白さを感じてもらい、理科への関心を高める。
2024年度の出前授業・講座等の実績
2024年度は会員以外の出前授業・講座については関東地区を中心にプラスチックリサイクルに係る出前授業と自治体等の講座の協力を行った。内訳は出前授業が小学校13校(35クラス)、中学校6校(11クラス)、自治体等の講座の協力が10か所で、対象の受講者数は約1,600人にのぼった。このうち、2020年度以降コロナ禍の影響で途絶えていた会員企業・団体からに対しては、小学校1校と発明クラブ1件の合計2件の協力の依頼を受けた。なお、会員企業の出前授業では、授業後にご意見を伺ったり、自社では対応しきれない案件についてのご要望等をいただいた。発明クラブでは、早々に今年度の日程が確定した。
出前授業・講座は、会員企業・団体からの依頼以外では、自治体が取り組んでいる出前授業募集制度によって実施することになったもの、先生が当協会のホームページを見て直接ご要望をいただいたもの、前年度や前々年度に続いてリピートのご要望をいただいたものなどがある。いずれの出前授業でも、プラスチックの学習と実験が楽しかった、プラスチックとそのリサイクルがよくわかったとの感想をいただいた。
小学校
名称 | 都道府県 | 対象 | クラス数 | 日程 |
---|---|---|---|---|
中井町立井ノ口小学校 | 神奈川 | 4年生 | 1 | 6/7 |
足立区立千寿本町小学校 | 東京 | 5年生 | 2 | 6/12 |
松戸市立上本郷小学校 | 千葉 | 4年生 | 4 | 6/25、26 |
荒川区立大門小学校 | 東京 | 4年生 | 2 | 6/27 |
足立区立古千谷小学校 | 東京 | 4年生 | 3 | 7/1、3 |
江東区立第二大島小学校 | 東京 | 4年生 | 3 | 7/18 |
笠間市立岩間第一小学校 | 茨城 | 6年生 | 2 | 9/20 |
笠間市立みなみ学園義務教育学校 | 茨城 | 6年生 | 1 | 9/24 |
笠間市立友部小学校 | 茨城 | 6年生 | 3 | 9/25 |
堺市立南八下小学校 | 大阪 | 5年生 | 3 | 10/3 |
武蔵野市立関前南小学校 | 東京 | 4年生 | 2 | 10/25 |
大和市立北大和小学校 | 神奈川 | 5年生 | 6 | 11/22、25、26 |
四日市市立四郷小学校 (東ソー紹介) | 三重 | 4年生 | 3 | 1/16 |
中学校
名称 | 都道府県 | 対象 | クラス数 | 日程 |
---|---|---|---|---|
八潮市立八條中学校 | 埼玉 | 1年生 | 1 | 5/23 |
足立区立第九中学校 | 東京 | 3年生 | 5 | 7/11、12 |
茨城高等学校・茨城中学校 | 茨城 | 中学生(希望者) | 1 | 8/1 |
川崎市立枡形中学校 | 神奈川 | 全学年(希望者) | 1 | 11/15 |
小平市立小平第一中学校 | 東京 | 2年生(希望者) | 1 | 11/23 |
足立区立青井中学校 | 東京 | 3年生 | 2 | 2/7 |
自治体等への協力
名称 | 都道府県 | 対象 | クラス数 | 日程 |
---|---|---|---|---|
(公社)日本環境教育フォーラム 親子講座 | 神奈川 | 子どもと保護者 | 1 | 6/15 |
多摩川エコミュージアム 実験講座 | 神奈川 | 子ども | 1 | 7/30 |
文部科学省 こども霞が関見学デー | 東京 | 子どもと保護者 | 1 | 8/7 |
東京都消費生活総合センター 実験実習講座 | 東京 | 一般 | 1 | 9/3 |
多摩消費生活センター 実験実習講座 | 東京 | 一般 | 1 | 9/10 |
八潮市教育委員会 学校元気プラスワン(土曜勉強会) | 埼玉 | 子ども | 1 | 9/14 |
中央区環境保全ネットワーク 子どもとためす環境まつり | 東京 | 子どもと保護者 | - | 10/23 |
旭市教育委員会 子ども実験講座 | 千葉 | 子どもと保護者 | 1 | 11/30 |
市原・袖ヶ浦 少年少女発明クラブ (住友化学と連携) | 千葉 | クラブ員 | 2 | 12/21 |
新宿区立西早稲田リサイクル活動センター 親子実験講座 | 東京 | 子どもと保護者 | 1 | 3/24 |
出前授業・講座のプログラム
(リサイクルの各工程を動画と再現するデモ実験で学ぶ)
導入:講義 | パワーポイント資料による説明、 プラスチックとリサイクルについて学ぶ |
発展:実験 | ①PETボトルとキャップの水に対する浮き沈み実験 (デモ実験、オンライン可能) |
②「PETボトルキャップを分別する」と 「キャップからペレットをつくる」動画 |
|
③PETボトルのキャップのマテリアルリサイクル実験 (デモ実験、オンライン可能) |
|
④PETボトル細片から繊維を作る実験 (デモ実験、オンライン可能) |
持参するハンディビデオカメラを通して実験の様子をスクリーンに映写し、体育館等の広い会場でも視聴できる体制を整えている。
- 学習支援サイト