2010.02.16

協会の活動:2010年2月掲載 出前授業

協会の活動:2010年2月掲載 出前授業

2009年度は、各地の中学校理科の先生方や関連の団体から、多くのお問い合わせをいただきました。
理由は、2009年度の指導要領改定で、中学校1年生理科第1分野の「身の回りの物質」でプラスチックが正式に扱われることになったことです。
これにより、理科教師は実験を含むプラスチックに関する授業を行うことになりました。

弊協会はお問い合わせに対応して、日常生活の中では、たくさんの種類のプラスチックが広く使われ、使用後は三つのリサイクル手法により、処理されていることを説明できるように、指導と資料提供をしました。
そして、プラスチックの種類によりる性質の違いを確認する実験、リサイクルの仕組みを体験できる実験などの指導や実験用品を提供しました。

 

中学校は一学年のクラス数が多いため、出前授業の実施は多く出来ませんでしたが、先生方へ詳しい説明に重点を置きました。
また、小学校と自治体での授業は、従来と同じ内容で行いました。

実施場所 学年 クラス 人数 日程
1 中央区立久松小学校 5年 2 78 5月18日
2 港区立赤羽小学校
(東ソーに協力)
4年 2 72 5月21日
3 高石市立高石小学校 4年 2 50 6月17日
4 相模原市立新磯小学校 4年 3 120 6月18,19日
5 住友化学連携、市原袖ヶ浦発明クラブ 4年~中1年 2 40 6月27日
6 墨田区立立花吾嬬の森小学校 4年 2 69 6月30日
7 印旛村立いには野小学校 4年 3 96 7月2、3日
8 倉敷市立南小学校
(旭化成ケミカルズに協力)
4年 3 90 7月7日
9 堺市立高倉台西小学校 4年 1 39 7月8日
10 国立科学博物館 理科教師 1 40 7月10日
11 朝霞市資源循環センター 地域小学生・住民 1 40 7月25日
12 多摩市立東落合小学校 4年 2 68 9月25日
13 北区立梅木小学校 4年 1 38 10月6日
14 江戸川区立篠崎小学校 4年 4 125 10月14,16日
15 日野市立第7小学校 4年 3 88 10月20,21日
16 武蔵野市立 関前南小学校
(むさしの・こどもエコフォーラムに協力)
4年 2 52 10月23日
17 川崎市立南菅中学校 中3年 1 24 10月29日
18 市川市立第4中学校 市川市中学理科教師 - 16 11月11日
19 九段中等教育学校 中1~3年 1 30 11月13日
20 港区立白金小学校 4年 3 108 11月17,18日
21 茅ヶ崎市立浜乃郷小学校 5年 4 120 11月19,20日
22 市川市立塩浜中学校 中1年 2 59 12月3日
23 都立駒場高等学校 東京都理科教師 1 17 12月5日
24 川崎市立西生田中学校 中1年 2 70 12/8,11/27
25 文京区立駒本小学校 4年、5年 2 59 12月18日
26 川崎市立西高津中学校 理科教師 - 2 1月28日
27 世田谷区立教育センター 中1年 1 25 1月30日
28 倉敷市立本荘小学校
(旭化成ケミカルズに協力)
5年 2 43 2月2日
29 都立葛西工業高等学校 理科教師 - 1 2月8日
30 川崎市立富士見中学校 理科教師 - 2 2月9日