
2021年1月7日
海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)
中学理科教育用映像教材「プラスチックとわたしたちの暮らしⅡ」の発行について
海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)(所在地:東京都中央区、会長:森川宏平(一般社団法人日本化学工業協会会長))は、この度、新しい学習指導要領(平成29年告示)に対応した中学理科教育用映像教材として、「プラスチックとわたしたちの暮らしⅡ」を制作し、発行しました。
本教材は、平成20年告示の学指導要領にあわせ制作した「プラスチックとわたしたちの暮らし」(日化協制作)の改訂版として、映像資料のDVDと指導資料のCD-ROMの2枚で1セットとなっています。DVDは、本編5編、特典映像3編から成り、総視聴時間は88.5分です。授業で使用していただきやすいように、それぞれが一話完結となっており、どのチャプターからでも視聴できる組合せ自由の構成になっています。
教材のコンセプトは、『プラスチックは、限りある資源から創られたものであり、多様かつ有用な機能から生みだされる新たな価値の創造により、持続可能な社会に貢献する可能性を持っていること』であり、こうしたプラスチックへの理解を深めること、中でも主に次の3つのことを目的としております。
1.教育現場におけるプラスチックについての科学的な見方や見識、プラスチック製品に関する理解を深めること
2.新たな価値創造の具体例を示し、低炭素社会にあった、持続可能な社会の構築に貢献していることへの理解を深めること
3.化石燃料由来であることから、使用後の有効利用までを含め、限りある貴重な資源としての理解を深めること
中学校の理科教員向けの映像教材としての使用を想定していますが、新しい学習指導要領での授業は2021年度から始まり、第3学年の「化学変化とイオン」、「化学技術と人間」などの複数の単元で使用できます。
JaIME事務局の各団体のウェブサイトにて、DVDの映像資料およびCD-ROMの指導資料をご覧いただくことができます。
以上
お問い合せ先:JaIME事務局
- 一般社団法人日本化学工業協会 03-3279-2555https://www.nikkakyo.org/
- 日本プラスチック工業連盟 03-6661-6811http://www.jpif.gr.jp/
- 一般社団法人プラスチック循環利用協会 03-6855-9175https://www.pwmi.or.jp/
- 石油化学工業協会 03-3297-2014https://www.jpca.or.jp/
- 塩ビ工業・環境協会 03-3297-5601https://www.vec.gr.jp/